5月09日(金曜日)グランボレのお天気概況とフライトログ
スクリーンショット 2025-05-09 17.50.10

思っていたよりも朝から南風が強め。早めにテイクオフに上がって状況を確認しながらお客様をお待ちします。朝は南東の赤城山や南の子持山が見えていたのですが、雲に覆われてきました。雲が発達すると上昇気流も期待できますが風が強くなる心配があります。観天望気でも上層の高層雲ではなく乱層雲の発達が見られました。風速の強まりもあり、早めのランディンでエリアクローズ。海抜1200mまで上昇したもののやはり風の強い1日で、楽しく飛べたのは11:00ぐらいまででした。私がメインランディングに降りる頃には、南風が20km/hぐらいは吹いていたかな。早め早めに動いて正解の1日でした。
スクリーンショット 2025-05-09 17.53.41

下山後に反省のため赤外画像を見てみました。予想以上に雲が発達していたとわかりました。
スクリーンショット 2025-05-09 18.03.41

5月10日(土曜日)グランボレのお天気を考える!
スクリーンショット 2025-05-09 18.15.03

明日は飛べそうな予感。テイクオフが見えて飛べればラッキーぐらいかもしれない、、もちろん雨が降らないことが大前提ですし、風の変化に神経をビンビンに尖らせていないといけない1日にはなりそうです。9日現在で雨が降り出しています。温暖前線の接近によるものでこれから本降りになりそうです。明日は予想天気図だと閉塞前線の間に入ります。この閉塞前線は『入』の字に似て温暖型閉塞前線であるため、寒気の入り込みが遅く、南風が前線面に向かって吹きそうです。このタイミングで天候が回復して来ればフライトのチャンスはあると思います。しかしいずれにしてもこの閉塞前線と寒冷前線がやってくるのは間違いなさそうなので。慎重に慎重を重ねてフライトかなと。今晩の雨はしっかり降りそうです。明日の雲底高度はだいぶ低く。ソアリングは難しそうです。
スクリーンショット 2025-05-09 18.53.58


ざっくりとこの先のグランボレのお天気を考える!
明瞭な前線をともなって入の漢字のような閉塞前線を伴って発達した低気圧が土曜日に接近しこの敵圧が通過後に北日本にかけて冬型の気圧配置となり11日日曜日はフライトが難しいかなと。12日月曜日までやや天候不良。その後は火曜日、水曜日と大きな高気圧圏。季節も進みそう!特に水曜日は上層まで明瞭な高気圧に覆われそうで期待できそうです。逆に週の後半は梅雨の走りになるかもしれません。

・09日金曜日 フライトできそうだが、南風が強くなりそう。気圧の谷。南岸低気圧接近通過
・10日土曜日 南岸低気圧接近。暖気が優勢でフライトチャンスがありそうといえばありそう。
・11日日曜日 シアラインがあり一時的に南風の時間帯もありそうだけど。北風に変わる。
・12日月曜日 気圧の谷が居座る?まだ北風が残りそう。
・13日火曜日 ようやく次の気圧の尾根到達して天候が安定しそう。南風に戻りそう。飛べる。
・14日水曜日 高気圧強そう。フライトできそう。
・15日木曜日 西から気圧の谷が接近、お天気が崩れる周期に入る
・16日金曜日 梅雨の走り!?
スクリーンショット 2025-05-09 18.58.34

グランボレからおしらせとお願い!
・5月17日土曜日、18日日曜日にグランボレFAIトライアングルフライトチャレンジを開催予定です。
・田んぼに水が入りました。アウトサイドランディングは降りて良い場所をちゃんと確認しておきましょう。
・リパックの期限が切れている方がおられます。期限を確認してリパックを依頼するのはパイロット個人の皆さん責任です。よろしくお願いします。